■ 学校の宿題ごときでも,パクリはダメですヨ。
■ 引用・言及するときは,出典を明記 and/or リンクを張りましょう。
洲原神社の記事はこちら。〔1〕 〔2〕
【20070729】 万燈祭の関係で検索してこられる方が多いですが,その秋葉神社はここじゃありません。「刈谷市銀座」の秋葉神社です。
洲原神社の鳥居の横にこんな表示。

正一位とあっては,行かずばなるまいぞ。
ちょっと不安になる道。

どこへ連れて行かれるのかと……。
社殿。

おおー。
こんだけだった。場所的には,洲原神社の鳥居へ登ってく階段の中途で,ちょいと脇へ入ったところなんだな。
これも境内社みたいなもんだった?別物?
手持ちのリストにはどれも載ってなくて色々不明。
正一位って,総本山の秋葉様がそうだよってことかなあ。
枕詞化してるんだろーか。
【20070729】神階は神社ではなく神様につけられるものなので,どこへお祀りされてようが,秋葉様は正一位だそうです。
あら。アキバじゃなくてアキハなのか?
[参考] 秋葉山本宮秋葉神社ウェブサイト
落語なんかだと,アキバサマって言ってた気が。
「牛ほめ」とか。違ったかなあ。
(上方版は愛宕山なので参考になりません)
・秋葉神社
【住所】愛知県刈谷市井ヶ谷町
そういえば東京の秋葉原(あきはばら)は、元は秋葉ヶ原(あきばがはら)だったそうですね。
うにゃー,そうなのですか。境内社?末社?飛び地が云々?合祀?とかですね,自分にはよくわからんことが多すぎます。
境内にあっても数えない,なんてのは,神社側がそう主張していないと判りませんよね?そうでもないのかな?間貸ししてますが身内じゃないんですってことなのか,やんごとなきお方をお預かりしてる印象なのか(そーゆーのもピンと来ません)
御獄社はまだお目にかかったことが無いです。地域性があるでしょうか。
そうそう,アキハバラなのは駅名のせいだとか?違ったかな。秋葉系って言うときは,アキバケイですもんね。元に戻ったというかw
なんでなんだろう…(´・ω・`)
築地神社の御獄社についてははっきり「管理が違う」って言われました。
御獄社が「管理が違う」なのは,それはあの,宗教がちょっと異質だからでしょうか?今はともかく,境内に建てられてるってことは過去にブームがあったのかな?
自分は神社系は宗教というよりismだと思ってるのですが(イスラム,キリストよりはヒンドゥーに近い?),なんとゆーか(また日本語が出てこない)。御獄教については,ちょっと勉強せなあかんですわなあ。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)